速成肥大法のトウカエデ

  • 2010.03.10 Wednesday
  • 21:47
     どぉ〜もぉ〜 (゚∀゚)ノ

10年ほど前に入手したトウカエデの苗木を速成肥大法で栽培していたことを思い出した……

というより、それが目に入ったw

「盆栽」にする為に、その迫力を付ける為に根元を太くする事を目指して既に深鉢に植え付け、10年間放置していたので、3m近くになっていた……



当然、根は鉢を貫き、地面まで伸びていました……

ところが、ちと訳があって今まで栽培してきた樹木で「これは!」と言うモノを縮小せざるを得ない状況になったのも事実。

これについては数ヶ月後に書ける日が来れば書きたいと思います。

で、そのトウカエデ、上の画像くらいに根元が太くなっちまった。
これ以上は弄るのが億劫になってしまうので、今日、良い時点で気付いたということで、早速盆栽予備軍としての育成にかかることにした。

ちょうど、春の芽出しの時期で、植え替え、根切り、剪定にはモッテコイであります。

で、取り敢えず表の作業できる所に引っ張り出しますが、なにせ10年間放置です。
地面まで根が這って移動もままなりませぬ。

なんとか引っ張り出し、それなりの鉢を用意します。



画像左側の鉢に収まる様に根を調整しなくちゃなりません……
まあ、右の鉢にこの太さの樹木が植わっているだけでも不思議な状態なんですけどね(苦笑)

もう当然、右の鉢の中は根が回りきっているでしょうから、まともに鉢からは抜けません。

で、この深鉢、プラスティック製なので割ってしまうことにします。



割って見ると、やはり根がガッツリ回っています。
さて、ここからが問題で……

植え替えたい鉢はもっと浅いんですわ……

で、下をどうしよーか……と考えること数秒……ひっくり返してみた。



自分で鉢底にネットなんか真面目に貼ってやがんの(笑)
自分でやってて忘れてたわ……10年前ですから……

で、そのネットをよく見ると、その中が空洞なんすよね……
更にネットを外してみると、桶がひっくり返してあったんですわ。


外周に回った根を切断してみたところ。上げ底に使用した逆さ桶の様子が分かるかと……

要するに深鉢の中を上げ底にしておいたんですねぇ……自分……(-ω-;)……100%忘れてた(苦笑)

既に10年前に盆栽仕様を目指していたとわ、今より若かった自分って賢かったなぁ〜って、ギャハハハハ(_Д_)ノ彡☆
今の方が、余程馬鹿ぢゃん……(-ω-;)

余計な根を切り払うとこんな感じにガッチリした固まりのような根が出て来ました。



上げ底培養していてもやはり希望の鉢に植えるにはまだ邪魔な深い根がある。

これを更に毛根を出来るだけ残すようにして、切り取って行きます。



はっきり言って、下に向かう根は盆栽にとっては不要な根であります。
なので、切り取ってしまいます。

切り取った太い根の切断面の周囲(地中の樹皮)からの今時期ならではの成長を狙って発根を期待します。



こうして何とか、目的の鉢に収まるまでに調整出来たわけですが、3m近い高さから一気に40cm未満に切り取られたわけですから、根を切るのも必要なわけです。

今後の萌芽更新に期待するしかないわけです。

で、オヤジが休耕した畑の土を入れて、水締めをし、紐で倒伏せ防止にひもで仮押さえして完了。


ペットボトルより太くするにはなかなか大変です。
今後は、切断面の肉巻きを優先しなくてはなりませぬ……

後は新規萌芽を期待するのみです。

漫画でよく主人公が空き地で野球をしている際、打球が近所のお宅の盆栽にボールが打ち込まれてしまい、枝を折って叱られるというシーンがありましたが、わしはそこまで大事な盆栽を今のところ所持していませんので、早く宝物になるように頑張りたいと思っております。

歳を喰らってから、名人や園芸家が育てた盆栽を高額で購入するのはつまらないなぁ……と思うわけで、それよりも苦労して自分で育てた樹木が、たとえ「盆栽」とは見えなくても……

「植木」としか見えなくたって「自分がハナから育てた」というだけで可愛いモノと思うわけです。

こうした樹木を育てた経験もキノコ栽培には結構役に立つモノです。


本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村



 花ブログ きのこへ




萌芽した♪

  • 2010.04.12 Monday
  • 21:19
             どぉ〜もぉ〜 (゚∀゚)ノ  

 先月10日にこの日記で取り上げたトウカエデから新芽が吹いた。



ここまで、虐めてしまったから、もしかしたら枯れてしまうかもしれないと思ったが、やはりトウカエデの生命力は強かった。



このトウカエデは赤芽のため発芽が赤い……当たり前だよな……というよりこのタイプのカエデは秋に赤く紅葉する。


元気にそそり立ってますw

ところが、黄色くしか染まらないトウカエデもあったりする。

わしが実生から鉢植えのみで育てた下のトウカエデがそれだ。


春の萌芽状況。なかなか「盆栽」とまではいかない……

播種する前に近所の公園にあった親木の紅葉を見ておけば良かったのだが、当時、若者だったわしにはそんな経験や知識が有るわけがない。

ま、今でも若者ですけどねぇ〜(笑)

冗談はさておき、実際、この鉢植えのカエデ、萌芽の色は黄緑でまさに新緑。


さぁ〜冒頭の発芽したブツ切りトウカエデ、これからは枝作りが大変です。
基本的には「ハサミ 造り」で製姿していく。

針金は極力仕様しない。


でも、カエデを弄るのは楽しい。


手を入れれば、ちゃんと応えてくれるからだ。



本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村







 花ブログ きのこへ




ブナコの引っ越し

  • 2010.04.19 Monday
  • 20:38
    どぉ〜 もぉ〜 (゚∀゚)ノ

南部農場には山採りしてきた自然ブナの苗木がある。

4年前の秋に道の傍らに自生していた2年苗くらいのモノを掘削して来ましたが、それからこの4年間、ずぅ〜と小鉢暮らし。

小鉢で育てる事により、無駄に大きくしないためです。

で、タイトルにある「ブナコ」は小さいから、勝手にそう呼んでいる(苦笑)

よく見ると、木肌には、それなりの貫禄が感じられて来ています(笑)

昨年、強風に煽られると鉢から根ごとそっくり「カポッ」ってな状態で抜けてしまうほど、根がびっしりと回ってしまい、今年は植え替えだな……ってなことで、一回り大きい鉢を買って来ました。

そしてブナコを植え付けてみますと……



日本製の鉢だけど東南アジアっぽいデザインがナイス(・∀・)b

なんとなく、それなりに見える……と思う。

まあ、普通は平鉢に植えるのが常識かもですが、ブナコの大きさでは水涸れが一番心配。

少しでも乾燥を防ぐために縁が内側に丸め込まれた鉢を選んで見た。

鉢もいろいろ用途があり、選択肢も多いのでいろいろ考えて選ぶのも楽しい。



本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































 花ブログ きのこへ


ミズナラ……小さな庭で楽しむ小さな樹木

  • 2010.04.24 Saturday
  • 22:37
    どぉ〜 もぉ〜 (゚∀゚)ノ

わしの日記はブログランキングにおいて「自然観察」というジャンルに参加していますが、ほとんど「栽培」なんですねー

でもね、栽培をすることで自然での生き方の違いや、自分のエリアでの成長を見てその生態等を知るのも楽しいものです。

わざわざ自生があるとこまで金かけて排気ガスを巻き散らして何度も見に行くのも何かと思うしね。
でも、1回は必ず見には行きますけどね。

で、今日はミズナラ。


今年の萌芽直後

これは山梨の某所から持って来ました。
ま、傍らに自生していて草刈り機で雑草と一緒に刈られる運命な場所から出て居たモノをたった1本拝借して来たのですが……

こいつ、7年前にこっちに移植して半日陰で鉢植えで放置していたものですから、あまり大きくならなかった。
大きくなられても困るしね。

で、今年から日向で栽培することにしました。
根元だけはしっかりと基盤が出来たので、今後いくら虐めても強く育つ可能性が出来たからだ。

コナラの萌芽更新作業というのが林業にあるが、これは基盤がしっかりしたコナラを間引くと同時に数年後にまた再利用するといった林業の技だ。

わしはこの技をこのミズナラに関して施行したいわけでして。
鉢植えで鑑賞するにはその方法をプチ版で行うしかない。


昨日の新葉の状況……日に日に大きくなる

ミズナラは葉が大きいので、日向で栽培すると太るのが早いのは目に見えている。

もともと標高500m前後から自生している樹木だ。
それを平地で栽培するのだから……

ま、栽培は自然に反するという方もいらっしゃるかもしれないけど、自分で管理してみることで、その生態や特徴を知る事に関しては持ってこいの方法でもあります。

ちょっと工夫をすることで自然の産物を楽しむコツはいろいろあるものです。

でも、何でも「過ぎる」のは良くないですけどね。


本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































 花ブログ きのこへ

折られた新芽……スズメとスズコ

  • 2010.04.29 Thursday
  • 06:31
    どぉ〜 もぉ〜 (゚∀゚)ノ

今日は、これから久々の休日出勤だ……
というより、平日に遊んでいるんだから仕方ない。

皆様が休んでいる時に働いている人も多いしね。

働いてくれなくても良いヤツもいる。
今日は、その話。

折角新芽が膨らんで来た、根曲がりトチノキ……




こいつの根(後出し画像)は発芽の際に起こった変異であり、修復も出来ないから
そのまま放置していたんだけど、今になってみると、なかなか面白くなって来た。

相変わらず人間って勝手だ。って、勝手なのは、わしだね。
うん。

それがね、このトチの芽、ある日突然折れちゃったんっす!

 ヽ(`Д´)ノキイィィィィィ……╬╬╬╬╬



仕方がないので、キレイにスパッと……

って、自分でやったのかな……って記憶を辿っても心当たることもない。
で、時折観察していると頻繁に来るヤツがいる。

近所に住む鈴を着けた雌の飼い猫(勝手に命名・スズコ)……と、スズメだ。
で、スズコは日向ぼっこには来るけど、樹木には興味を示さないだろうから……
やはりスズメの仕業か?と疑う。

こいつが、わしの所持する鉢植えで一番背が高いトチノキに止まったと思う……(-ω-;)

で、止まろうとして折れちゃったんだな……きっと。

それから数日後……スズコの飼い主さんと話をする機会があった。
晴れの日は毎日日向ぼっこに来るスズコがご帰宅の際、スズメを持ち帰ったとの事……

ん……ひょっとすると、スズメ捕獲の際、ちょっとした乱闘があったかもなー……
まあ、無くなってしまった新芽は仕方がない。

その時の状況を勝手に妄想しているのも結構楽しかったりする。

新芽を折られたトチは残念だったけどね。
きっとそのうち脇芽が萌芽してくるべな。

まぁ、どちらさんも人の庭で働いてくれなくてもいいからね。
うん。

って、両者とも文字読めねーよな……



本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

最近の出来事……閑話休題その2

  • 2010.10.19 Tuesday
  • 22:16
      まいどぉ〜 (゚∀゚)ノ

ホダ場の四季が一変する時は、今日はお休み。
ご了承下さい。

で、今日は、最近の作業日誌となります。

わしは木目萌えぇぇぇぇええなんです。実は……

で、昨年の3月に近くの山林で、気の毒にも伐採されたイヌシデの切り株を見つけまして……
先日行ってみたら、それが現在も放置されたままになっていまして……


昨年の伐採直後の状況……わしが伐採したのではない



しかも、既にカワラタケの腐朽が早くも進んでおります。

久々に秋のキノコ探索へとこの山林に散歩がてらに行ってみたら、この切り株は既に樹皮が腐朽されてしまっていて、木質部が剥き出しになっていまして……

で、樹皮の状態から(;´Д`)ハァハァ……(;´Д`)ハァハァ……しちゃいそうな木目が予想できちゃって……

このままカワラタケによって腐朽されちゃうのが自然の法則なのですが、どうせ土に帰ってしまうのなら、わしがリサイクルして何かに利用しようと思ってしまった……

嫌いな言葉ですが、リサイクル=エコということで……w

わし、エコって言葉が大嫌いなんです。
大企業と政府のきれい事としか思えないからです。

結局は金ですからね。


かなり大きい切り株だった……




そして折角枯れているので、チェーンソーを持ち出して、必要分だけゲトーしてきました。

やはり予想通り、綺麗な板目……(;´Д`)ハァハァ……

ここまでサンダーで仕上げたので、あとは完全乾燥させて漆塗りにする予定です。


素直に早く成長するイヌシデではめずらしい木目の形成……かなりレアだと思う

人間、なにかささやかな楽しみが無いと、やってらんねーよ……

と、思う今日この頃。


本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村




放置された雑木を生かしてみる

  • 2010.10.31 Sunday
  • 21:14
    まいどぉ〜  (゚∀゚)ノ

業務を終わらせて来ると、ちょっと時間を使ってみたくなる。

少しずつだが、ここ数日はまっている「一人遊び」「自己満足」がある。

伐採後放置され、もう既にキノコ栽培に使えなくなった雑木の切り株や太い枝を見つけては拾ってきて加工して遊んでいる。

で、今回は伐採後、数年放置されたクリ(栗)の木を回収しました。

それを更にチェーンソーで縦割りに裂き、電気かんなで製材してみました。

ところが虫喰いだらけでしてねぇ……



栗の木ってのは堅い心材が多く、菌類に腐朽されにくい事から東北の家屋の土台に使われて来ました。
昔は線路の枕木としても使われて来ました。

まぁでも、コールタール漬けにされた枕木の古材をガーデニングに使用されているのを見ると汚らしく見えるのはわしだけかもしれませんけどねぇ……

では、クリの心材を腐朽出来る菌類は?

となるとクリタケなんですね。
まぁ……良く命名したものだと思います。

キノコの傘の色や形がクリに似ているからと思えば、考えようによっては、そうでも無かったのかな?と。

まあ上にも書きましたが、クリの驚異としてはクリタケなどの菌類よりももっと手強いのが「カミキリムシ」です。

こいつらは原木栽培の強敵です。
接種間もない春先には活動を始め、折角接種した原木を粉々にしていきます。

しかも最初は樹皮と木質部の間を蝕んで行き、仕舞いには芯に侵攻します。

その証拠画像が下……



画像中央部に丸く蝕まれた後があります。

更にこれを拡大しますと……



もうご理解が頂けたかと……

更に拡大しますと……


もう、悪の権化の様に見えてしまう……

グロいですねぇ……

こいつは既に羽化しこの世に子孫を残すために来年用に出撃待機している個体である。

しかも、「I 県」には、こいつらのコレクターがいらっしゃるというのだからもう呆れるばかり。

こいつ等の仕業でどれだけ林業関係の方や自然林が迷惑を被ったのか……


大工さん達は、こいつらの幼虫を「鉄砲虫」と言って嫌っている。


駆除すべき害虫を飼育するというのは、頭が逝っている人間が行う事としか思えない。

というより、己の興味だけなのである。

で、哀れにもカミキリムシの被害に遭い、枯れてしまった栗を生かして見る事に挑戦してみることにした。

で、作って見たのが皿。



或る方はこれを見て「卑猥だ」と仰いました(笑)何で??

この他、自転車のスタンド等も作ったり……


因みにチャリンコが折りたたみ式です。

いずれにしても自然の造形(木目や年輪)は美しい。

生活の中に置くことによって癒されるのはわしだけだろうか……



携帯から読んでくださっている方へ……
画面の大きさからしますと、結構長文の様に思われるのに、ありがとうございます。


本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村






栃の木材いぢり……1

  • 2011.01.02 Sunday
  • 17:46
     どぉ〜 もぉ〜(゚∀゚)ノ

   今年も宜しくお願いします
 

昨年は辛い事がありすぎました……

自分的に。

でもね、そんな中、何か楽しみを持ちたいという「向上心」を自分に持つ事が大事かと思いまして……

原木キノコ栽培って「樹木」のことも勉強する必要があったわけで。
そこで魅力を感じた樹木ってのが、カエデ、トチ、クリ。

まあ、キノコ栽培的には、ナメコ、クリタケ用原木ですな。


トチノキ材ってクリ材と違って関東では入手が困難。
仕方がないので群馬の材木商から安価にて数点購
入してみました。


購入前、材木店から送られて来た画像

トチノキ材に嵌った理由は杢目の美しさ。


こちらも購入前、材木店から送られて来た画像

カエデ・メイプルも美しいがこちらは楽器用材として高価過ぎ、しかも
ネット通販では、製材寸法が小さいクセに……
その殆どがSOLD OUT!!

で、安価なわりには対応が良い材木商から送られて来たトチノキ材は粗製材の状態。
サイズや美しい杢目の割には安価だから仕方ないよね。



で、こいつを業務の間に更に製材しようと試みる。



最初は「手かんな」で製材時の帯鋸跡を落とすことから挑戦してみた。
思ったより綺麗に削れるぞ「マイ手かんな」

しかし、サシガネを充ててみると結構削りムラがある……

「手かんな作業」は時間がかかるし、このクソ寒い気温0度時でも額から汗がボトボト落ちる……
作業後、風邪でもひいたら損だ。



で、仕方がないから荒削り用に「マキタ」の「82電気かんな」を買ってしまった……


一気に美しい杢目が現れた……

使って見た……まるで「ネ申!!」

で、そんなこんなをしているうちに年が明けちゃった……

元旦は1日中、泥酔(爆)

今日は「書き初め」などをしてみた。



わしの書き初めはトチノキ材の墨付けだw

切りっぱなし、製材しっぱの材木を購入してしまったが……
ある目標のために更に製材しなくてはならないための墨付け、設計…





で、こいつを年末ギリギリで購入した「ゼットソー硬木250(上画像)」で墨付け通りに切ってみた。



を〜……静粛にしなくてはならない正月には「ネ申」な鋸だ。
縦挽き、横挽き……なんでもござれ。
超硬木の黒紫檀まで切れるという……



そして端材部(樹皮が付いた曲面部分、耳とも言う)を落として、あとは用途に応じて刻むだけにしておいた。



しかし、この作業はまだほんの一部。

今後更に木工を独学しながら材木を生かしたいと思う。

この画像のシルクのような杢目は「栃杢」といってトチノキにしか出現しない独特な杢目らしい。

天然木……有る意味、磨くと輝く宝石のようでもある。


携帯から読んでくださっている方へ……
画面の大きさからしますと、結構長文の様に思われるのに、ありがとうございます。


本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村




忙しなくて困ったー……

  • 2011.01.28 Friday
  • 12:45
       どぉ〜 もぉ〜(゚∀゚)ノ

忙しくて、まいった!!(T∀T)

なんで!?伐採の仕事ばかり
なんぢゃぁ〜(∩;゚皿゚)ヒイィィィッッッ!

やっと「カシ」の始末が着いたばかりなのによぉ〜……


すげぇ枝の量だ……

今回は、根元で90cmある「イチョウ」2本の伐採依頼……

2t トラック2台で2往復して運搬しました……

伐採中に周囲に落ちているギンナンを踏んづけて歩きまくっていたから
運搬中の車内がクセーこと……・゚・(ノД`;)・゚・


きっと積載オーバーだな(苦笑)

わし自身、本業がなんだったのか分からなくなってきた〜

でも、まぁ……イチョウなんて入手困難だから貴重なんだよね。



イチョウはキノコ栽培には不適だからね。

まな板が何枚作れるかな(笑)

でもね……枝払いした細い使えないモノの方が多いわ(苦笑)

昼休みに書いているから、今回はこれで。
ぢゃ、また仕事に出掛けてきましゅ……(:D)| ̄|_ ・・・


本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村



続・忙しなくて困った……

  • 2011.02.06 Sunday
  • 18:05
 
       どぉ〜 もぉ〜
(゚∀゚)ノ

前回のブログの続きになるけど……

実は、今日の日曜日も業務アリだった……(-ω-;)

で、中途半端に、業務が終わったので、今まで、ここ連日、業務終了後に、夜な夜な「イチョウ」の丸太を製材しておいたうちの、節跡が無い部分をピックアップして、2枚ほど荒削りを試みた。

電気カンナで、ひゅぃ〜っんひゅぃ〜ん……って。

でも、まだまだ生木でさぁ……
ずぶずぶに濡れているもんだから、直ぐに切り粉が電カンの吐き出し口に詰まってしまうんだよね……

チェーンソーで荒割りしておいたから、平らになるまでには、結構、根性が要るもんだわ……

動力式の帯鋸でもあれば速いんですけど、そこは素人だからさぁ……
帯鋸なんて、趣味のために購入出来るほど、ヨユーは無いですしね……

で、荒削りしたモノが下の画像。



全く、うんこ臭くないっす(笑)
この状態で、乾かせて、そしてもう一回、仕上げ削りをし、そして磨いて平らにし、角を多少丸めておかないと、まだ「まな板」としては使えません。

由緒ある場所から入手したとても有り難く、貴重なイチョウ。

厚めに、製材しておいて、痛みが酷くなった時に削り直せば、また使える……といった予定です。

無駄無く、利用したいモノです。

アナゴやウナギ、大きな一匹もの(丸モノ)捌きもするので、用途に応じた「まな板」を数枚作ってみようかと思っています。

ま、トチノキで家具を作ろうとしていますが、家具よりは「まな板」作りの方が楽だよな……

因みに、トチノキ工作は全く進んでいません。

その内、イチョウの家具製作にも挑戦してみたいですね。
材は比較的、柔らかいために加工しやすく、狂いも生じにくいという特性があり、抗菌性もあるということです。



連載中の「ホダ場の四季が変わる時」は、もう少し時間的に余裕が出来たら再開しようと思っています。

ご了承下さい。





本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村


シイタケの接種もしなくちゃならねーんだよな……

早くやらないとコナラの原木が「クリタケ用」になっちまう……!!

(∩;゚皿゚)ヒイィィィッッッ!(∩;゚皿゚)ヒイィィィッッッ!



calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Twitter

Twitter

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM