近所の自然探索…ウラシマソウと伝説(笑)

  • 2007.04.23 Monday
  • 06:05
昨日は業務先の傍の傾斜地にポツンと佇む野草に気付きました。



林内を歩いていても結構見かけるのですが、改めてゆっくりと観察したことがありませんでした。




「ウラシマソウ」というのですが、その妖艶な花が独特で少し近寄り難い雰囲気を醸し出しています。



画像の様に花?と思われるものの中から竿&糸らしきものが出ているのです。
これは「肉穂花序」と言われるのだそうです。
難しい専門用語は意味が理解できません……

名前の由来は浦島太郎の釣り糸を想像させるということから名付けられたそうですが、浦島太郎の伝説って、ありゃ、酷い話だと思うんですよ……

だってさ……

いじめに遭っている亀を助けてあげて海に返してあげたという事は「やさしいお兄さん」なわけですよ……

現在の九十九里浜なんて海亀保護のために砂浜への自動車の乗り入れが一切禁止にされてしまったために、海水浴に来る客が減ってしまって周辺商店はことごとく閉店に追い込まれてしまっています。

業界トップの某コンビニまで店を畳んでしまう状況まで追い込まれてしまいました。

これは4輪駆動車が世に出て大衆がレジャーを楽しむために入手し易くなった事もあり、エコエコ言いながら売る企業がいるからという原因もあるわけです。
買う奴がいるから作って販売するという言い掛かりもされそうですけど……

「自然大好き」とか言いながら4駆で踏み入るのって単に自分の楽しみを得るために自然を貪っているのだと思うのですよ。
案外、野鳥保護とか自然保護とか言っている人にかぎって大排気量、重量級の4輪駆動車に乗っていたりするものです。

30年前は砂浜に自動車で進入してしまうと4輪が潜り込んでしまい帰れなくなってしまうので、海水浴に来る人は砂浜には乗り入れないのが常識でした。

4駆なんて無ければ無いなりに人間は対応できるものです。

それが砂浜を4駆が走り回り始めて海岸線と平行にワダチを作るものですから、生まれた海がめの子供がワダチに沿ってどこまで歩き続け水辺にたどり着くことなく炎天下の下で死に至るといった事が多発したことで砂浜への進入を阻止されてしまったわけです。

砂浜に出る手前に黒松で形成された防風林があるのですが、以前はこの林内に駐車し着替えてから海水浴を楽しんだものでした。
秋になればハツタケやヌメリイグチといったキノコの収穫も楽しめたのですけどね……

わしは、自然の産物は利用させて貰っています。
なので、「自然大好き」とは言えません。
そんな事を書くつもりではなかったのですが……


現在、この様にして行政が海亀を助けたのだから、千葉県に竜宮城からの恩恵があってもよいはずなのですけど……(笑)

玉手箱を開けずして寂びれて行く海岸沿いの街道……
それとも、何かを開けたのか……??

やはり、浦島太郎の伝説は酷い話だよなぁ……
昔の人は遠回しでも分かっていたのかな……?
世の中こんなもんだよと。

散々、竜宮城で楽しんだ太郎は手土産を貰って帰ってくるのですが、これを開けてはならんと言われたって開けたいのが人間の心理だと思うのですよ。
そりゃぁ、中身はなんだろ??って(*´Д`)ハァハァ でしょ。

で、開けた瞬間、ぢぢぃになってしまってなんとも気の毒な話……
亀を助けて瞬間ぢぢぃは、ねーだろ??
と、子供心に思っていたのですけどね。

で、気になるのはその後どうなったのか?というのが気になって仕方がありません。

結婚はできたのか?
子孫は残せたのか?(もう機能しないか……笑)
親がいたのなら、同級生になっちまったのか?
はたまた葬式が済んでいて、喪主になった兄弟から「兄ちゃん、どこ行っていたんだよ!携帯の電波が繋がらなくて困っていたんだぢょ!」と言われたのどうか……


気になる……

でも、突っ込まないで欲しい……(爆)


あ゙……それで、話は戻って本題の「ウラシマソウ」ですが……

こちらは一見「花」の様に見えて実際の花はこの筒状の中、奥深いところにあります。

肉穂花序の生え際の方を辿って行くと、仏炎苞で包まれた内部に入っていきます。
するとありました……



この小さい(径2〜3mm)花?らしいものが。



結局は何が観察か?と言っても、見て写真を写して来ただけなのですが、帰宅後調べてみると「毒草」とありました。
やはり見た目の妖艶さからも毒を持ち合わせている様ですので取り扱い注意、絶対に食べてはいけません。
嘔吐、腹痛等で苦しむそうです。

で、やっぱり、名前の由来は「ウラシマ」でいいのかも……

伝説最後の煙が毒だったのなら、このウラシマソウも毒持ちだそうですか……

で、いったい、この釣り糸状の肉穂花序の役割ってなんだろ?
なんか釣れるのかな……

って、わしが釣られたのか……(苦笑)




本編もご覧下さい♪キノコ栽培記・きのこ堂本舗





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへ

スナップエンドウの花

  • 2007.04.28 Saturday
  • 06:31
豆類の園芸品種の中に「スナップエンドウ」というがあります。
これはこの種子を販売している種苗会社の登録商標と思いますが、我が家で栽培しているものは現在白い花をたくさん開花させております。



早いものは結実をしており、食卓に載る日も近いかと思います。

販売されているものは中の豆をあまり大きくさせておりませんが、自分の庭で栽培しますと、収穫のタイミングは自由なので、このサヤの中の豆をパンパンに膨らませてから収穫するのです。

キノコ同様、栽培者の特権を多いに楽しむわけです。

これを収穫したものを卵とじの様に調理したり、味噌汁の具にしたり、そのまま煮た後、塩やマヨを少々付けては酒のつまみで食べても歯ごたえがあって美味しいもので、わしは大好きです。
昨日の「キクラゲ」に引き続き歯ごたえの話になってしまいましたが……

そんなスナップエンドウの畑の中に1本だけ品種が違うのか、突然変異なのか、白い花に混じって紫色の花が着いている茎があるのです。


紫になっていても綺麗です。


こちらが普通に白い花


これまた色が変わっていても美しい花となるから面白いものです。
他の茎と違って、葉の付け根のところまで紫なのがまた不思議なのです。



まだ伸長過程なので、これからも紫の花を開花させるらしく紫の蕾がまだ数個控えています。
どんな豆果を形成させるのかが楽しみです。
同じかもしれませんけどね……



本編もどうぞ♪キノコ栽培記・きのこ堂本舗



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへ人気blogランキングへ

オオイヌノフグリ

  • 2007.05.11 Friday
  • 07:38
そこら辺に咲いている小さな野草も意識して見ると美しいものです。



小さな花でも群生していると立派ですね。



1cmにも満たない小さな花を接写してみます。
更に小さな花弁に花粉がたっぷり着いています。



小さな花を少々下から撮影してみます。
マクロ機能付きコンパクトデジカメの強みを生かします。

表ばかりではなく裏はどうなっているか?という興味から……



既に春の開花旺盛な時期は過ぎてしまいましたが
毎年この花が咲くのが楽しみです。



本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへにほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ ←ここからもお入り下さいませ〜♪


足元にヒメコバンソウ

  • 2007.05.24 Thursday
  • 06:04
この時期になると、どうしてもやらなくてはならないのは草取りだ。

放っておくと、あっという間に背丈を伸ばし、種子をばらまき増殖する。

でも、見ていて好きな雑草も数種あります。
まあ、勝手なんですけどね(笑)



その好きな雑草の中に「ヒメコバンソウ」というのがあるのですが、意識していないと、案外見落としていたりします。

実際、この画像のヒメコバンソウも昨日気付いて喜んでいますから(笑)
一昨年から、本業の都合上多忙になってしまい倉庫周囲の管理がままならなくなってしまっていまして……

きっと昨年もここに生えていたのでしょうね……

独特な形状をした果穂が小判の様だからこの様な名前が付けられたのでしょう。


ヒメコバンソウの果穂


コバンソウですと、果穂が1cmくらいの大きさですが、ヒメコバンソウの果穂は5mmに満たない小さな果穂なのです。




皿状の浅鉢等に植えて鑑賞しても風情が楽しめそうな雑草だと思います。
果穂が黄金色になるともっと美しいかもしれませんね。



本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへにほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ ←ここからもお入り下さいませ〜♪

見た目の可愛さと裏腹と……

  • 2007.06.06 Wednesday
  • 06:37
タイトルからして何か?と思うかもしれないけど、周囲にある雑草等に意識を向けて見ると、その繁殖力の強さに驚きもあり、納得もあったりするものです。

カタバミという雑草がありますが、誰でも見たことがあると思います。

このカタバミ、小さくて黄色く可愛い花を咲かせます。


1cmくらいの小さな花なんです……

葉もハート型をしていて可愛いものです。

しかし、毎年草取りの時期が来ると、わしを悩ませる雑草でもあります。

まず、見た目の可愛さから想像も出来ないくらいしぶといのです。
引き抜こうと思うと、これがそっくりそのまま根まで抜ける事がなく、地面との境で地上部だけを分離させ根は地中で生き残ります……

そして、こっちも意地になってその根を指先で引き抜きにかかります。
こんな事をしているうちに指先が痛くなって来て根負けしてしまったり……
バール状の草抜き専用工具を使っても取り切れません……



そして極めつけの特技があって、オクラの様な形の実をならすのですが、熟した実が着いたモノをうっかり引き抜こうと思って軽く触れただけでも、この鞘が割れ中の種子を外に弾き出して遠くに飛ばします。
自分の顔にまで飛んで来ます。

これで、また繁殖成功になるわけです。
この様に人間に働かせる事が特技かもしれません……(苦笑)


カタバミの種子……こんなに小さい……

しかも種子はあまりにも小さく、一度飛ばされた種子を全て回収しようなんて事は不可能に近く、これでカタバミは子孫を残す結果となるわけです。

結局は人間が草取りをしながらカタバミの繁殖を助長しているわけです……

カタバミの草取りは開花をする前に行うべきなのです。



そして放置しておくと枝葉を伸ばしていくわけですが、その枝も長くなれば自重で上に伸びる事が出来なり、地面を這いながら伸長していきますが、地面に触れた部分の節々から根を生やし始めるから驚きです……



これでどこから切られても、生存可能というわけです……

見た目の可愛さと違って、すごい図々しさに毎年草むしりをして感じています……



本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへにほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ ←ここからもお入り下さいませ〜♪





蕎麦畑……機械化か?手作業か?

  • 2007.06.07 Thursday
  • 06:10
昨日の業務先は蕎麦畑の脇で、この周辺は一年を通して結構通過もしたりしています。



わしは、専業農家ではないので偉そうな事は書けないのですが、ちょっと気になった事があったので、業務ついでに蕎麦畑の近所の方に話しを聞いてみました。

例年より密度が少ない様に通りすがりながらも感じていたからである。

で、その側で家庭菜園を楽しんでいる方に、ここの蕎麦畑は農家の方が毎年種子を播くのか?と聞いたところ、そうではないと言う。

話によると、以前は手作業で刈り入れて収穫していたので、収益を得られたそうなのですが近年機械で刈る様になってからは折角できた蕎麦の実は機械の振動や大まかな作業のためにボロボロ実を地面に落としてしまって収穫が上がらないと言う。

収穫しながら種子を播き、機械で踏みつける状態でしょうから、毎年播種せずに生えて来るそうです。
まあ、それも自然と言ったら自然なのでしょうけどね……


ただいま花が真っ盛りです……

蕎麦は連作障害が出ないとあります。
肥料に悩まされずに効率が良い栽培が出来るのでしょうね。

栽培するモノによっては、機械化も考えモノであるという事も知りました。

しかし、蕎麦が口に入るまでの過程を考えると、やはり大変だわ……



本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへにほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ ←ここからもお入り下さいませ〜♪

雑草だって、盆栽風に……〜コバンソウ〜

  • 2007.06.14 Thursday
  • 06:42


コバンソウがなかなか見つけられない……と周辺をキョロキョロしながら車を運転していると、案外ホダ場から近い所に自生していました。

取りあえず一株を根の周囲の土と一緒に移植鏝(こて)で掘って持ち帰って来ました。

折角ですので種子も欲しいので、既に黄金色になって種子が枯れかけたモノを採取してきます。

さて、どの様にして楽しむかと言いますと……

まあ、山菜の様に食べるためでもありませんし、採取してしまうと絶えてしまうといったモノでもありませんし。
その種子をまた播種しようというつもりでもあります。

ちょっと鑑賞を楽しむわけです。



まず、画像の様な道具を揃えます。

・100円ショップで買った鉢
・アルミ線
・ワイヤカッター
・ステンレスワッシャー
・移植鏝

まあ、こんなモンですか……
さて作業開始です。



最初にステンレスワッシャーにアルミ線を簡単に縛ります。
もし無ければ5円玉でもいいでしょう……(苦笑)



で、鉢の底の穴から土がこぼれるのを防ぐと同時に植え付けたコバンソウを固定するために上画像の様にアルミ線を鉢に通します。

後にコバンソウを植え付けたら、鉢の縁まで土を入れる前に根元をこのアルミ線で縛って鉢に固定してしまいます。
背丈がありますのでここでしっかりと固定しておかないと水をくれた時などにひっくり返ってしまいます。



まあ、このまま枯らしても観賞用としては見栄えがあります。

で、固定して完成したものを夕日の中に置いてみました。



結構いいでしょ?
個人的には満足しています(笑)



本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへにほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ ←ここからもお入り下さいませ〜♪

小さい花に気付く

  • 2007.06.20 Wednesday
  • 05:37
あまり意識はしていないものである。

大きく目立つ花でも咲かせていれば、気付く事もあります。
しかし、雑草の花なんて案外気付かないもので、意識していないと見過ごしてしまいます。

今年はやけに小さなものに気付いたりするので、今後もこの日記に写真とともにアップして行こうかと思います。

ホダ場内や、その傍には多種の雑草が生えています。
あまり背丈が伸びて来ますと市の方から委託された業者が草刈りに来ますので、なかなか雑草の花は撮影出来なかったりします。

今年はめずらしくイネ科の雑草が開花するまで草刈りには来ませんでした。



ここで、気付いたのが「ネズミムギ」の花……

ものすごく小さいのです。
完熟前?と思われる実の隙間から花がぶら下がっています。
今にも飛ばされそうな感じです。

マクロ撮影しますと、なかなか可愛い花であったりします。

このネズミムギの花……



しばらくすると羽毛状の綿毛が出て来ます。
はっきり言って、雑草の生態等は詳しく調べてはいませんので、どういった役割が有るのかは不明です。
調べてみると、ヨーロッパ原産で、もともと日本の雑草ではないみたいでした。

先日ここで取り上げたコバンソウも、元はといえば外来種だったようですし、こういった雑草はかなり多いのでしょう……


オオバコもそこら辺に多々自生している雑草です。

子供の頃にこの果穂が付く茎を採っては、友人と草相撲をして遊んだものです。
2本の茎同士を絡めてお互いに引っ張り合い、切れてしまった方が負けといった簡単な遊びでしたが、こんな遊びでも楽しかったという記憶があります。



でも、オオバコの花にまで気付く事はありませんでした。
またこちらも小さな花で、淡く美しい色彩をした花を咲かせるのですね。
大きさにしたら1mmくらいでしょうか?
今でも真っ盛りです。

ちょっとしたことに気付くと直ぐにカメラを取り出しては撮影をしています。
カメラは必ずマクロ機能が装備されたコンパクトデジカメを購入することによって日常の楽しみが増えます。



本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへにほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ ←宜しかったら投票して下さいませ〜♪




続・小さな花に気付く&昆虫2種

  • 2007.06.22 Friday
  • 07:09
小さな花……



今回はコオニタビラコの花を見つけました。
ちょっとしたコンクリートの隙間から生え、タンポポの様に綿毛を付けた種子を風任せで飛ばし繁殖をしている……

今まで植物の繁殖方法を知ると、そのたびに結構驚かされた事で多いものです。

タビラコは春の七草のひとつである「仏の座」だそうですが、最近では似ても似つかないような雑草を「仏の座」として指す場合も有るようです。

で、このコオニタビラコの花……1cmくらいの小さな花を咲かせていますが、更に小さな昆虫が来ているのです。




タカラダニといって1mmにも満たない小さな生物で全国的に増殖中だそうです。

わしのカメラではこのくらいが限界ですね。


小さい花をもう一つ……



ミツバの花です。

こちらの花は更に小さくて、3mmにも満たないと思います。
ミツバは葉や茎を汁物等の料理に使用しますと独特な芳香がするので、わしは好んで食べます。

花は今回初めて気付いたのですが、この小さな花にまたいろんな昆虫が集まっていたりします。
その中でもちょっと可愛い色彩を背中に背負った甲虫がいました。
個人的に、見た目が気に入ったので一生懸命撮影に挑みましたが、この大きさでの撮影までしか接写出来ませんでした。

この甲虫、ヒメマルカツオブシムシという長い名前が付いています。

翌日、もう一回撮影をしてみようと再度ミツバのところに行って見ましたが、一匹の昆虫も存在していません……
花が小さいと昆虫が吸う蜜や運搬する花粉も少ないという事でしょうね。

昆虫の名前や同定に関しては、本日記とリンクさせていただいております「まねき屋さん」のご協力を頂きました。

彼は自然キノコの研究もすごいのですが、昆虫にも強い関心を持たれております。

本業は縁起物を作成なさっている芸術家ですので、当日記の右のリンクのところからも是非まねき屋さんのサイトも覗いて見て下さいませ。
何か良い事があるかもしれませんよ♪




本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへにほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ ←宜しかったら投票して下さいませ〜♪








お日様は、俺が独り占めだ!

  • 2007.07.05 Thursday
  • 07:00
タイトルからして、何かイメージが悪いのだが、実際に印象は良くはない……


あっという間に壁も這い上がる

ヤブカラシという蔓性の雑草のことであるが、その名の通りコレが生え始めると短期間のうちに植木等に絡み上がり、更に他の雑草等を覆うほどの勢いである。
しかも葉も比較的大きいので他の植物に陽の光を与えず、独り占めにしてしまう……

しかも、抜いても抜いても生えて来る。

これは地下茎で繁殖する特性があるため、引っこ抜くだけではどうにもなりません。

先月からの多忙が継続しているためにお天道様が高い時間帯にブログを書く事もそうですが、倉庫兼ホダ場の草取りをやっている間も無く、今年は放置な状況にしてしまった場所があったわけです。

すると……花を咲かせ始めました。




ピンクやオレンジの小さな花……

小さな花の集合体なのですが、案外可愛くて綺麗な花なんです。



まあ、怠慢な結果、観察出来たのですけどねぇ……

早いとこ処理しないと、大変な事になりそうだ(苦笑)

ちょっと宣伝……

訳あってヤマブシタケの原木ホダ木を、お分けする事になりました。
興味がある方は宜しかったら覗いて見て下さい。
ホームページの、「きのこ堂本舗」に詳しく書きました。



本編のキノコ栽培記・きのこ堂本舗 へもどうぞ


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへにほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ ←宜しかったら投票して下さいませ〜♪


calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Twitter

Twitter

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM